【修正しました】ダーマペンを自分でやってる人、どうですか?ニキビ痕とかクレーターよくなった?
ダーマペンとは肌にわざと微細な穴を開けることで、肌の本来持つ自然治癒力を引き出し、肌の生まれ変わりを促す治療方法です。自然治癒力によって改善した肌質は以前よりも若々しいものになるので、肌を生まれ変わらせたいという方にはおすすめな治療です。ダーマペンを使用した後に美容成分を注入することで肌への浸透率がアップするため、より高い効果を期待できます。ダーマペンで治療を行うことで、ダメージを修復する作用によって皮脂の分泌正常化を目指し、肌の炎症を鎮めるためニキビの予防やニキビ跡の改善効果が期待できます。その他にも毛穴の開きを改善、肌質の改善、アンチエイジング効果やホワイトニング効果が期待できます。1回の治療でもキメの改善効果が期待できますが、ニキビ痕、毛穴、肌質改善を目的とされる方は1ヶ月毎に4~6回続けていただくと効果的です。ダーマペンの施術時間は約30分ほどと短く、施術翌日からメイクをしていただいてもかまいません。副作用として顔の赤みや針を刺すときの痛み、かゆみや腫れがありますが、どれも数時間から数日で収まります。また、乾燥もしやすくなりますが、こちらも保湿をしっかりとしていただくことで落ち着きます。
メリット
・レーザーのような火傷リスクがない
・多少やり過ぎても傷が治るのと同じ経過
・レーザーと比べ、全体じゃなくてポイントに重点的に施すこともできる。
デメリット
・イボの感染には注意。イボ(表面がブツブツ)というやつはウイルスで感染している。肝炎とかの血液感染系があるので他人と針を共有しない。
・ケロイド体質の人はケロイドになってしまうようです。なので初回は見えない部位で試した方が。
・長い針による色素沈着は時間がかかるので提唱者はビタミンACEのオイルの使用を推奨している
・眼球に刺さらないよう気をつけて、付近は力を弱く、やりやすい形状のもので。
・ダーマペン 鼻など施術しにくい部位にも適する。額とかは簡単ですけど、電動では刺さりにくい部分も多いでしょう。
36針以上 浅く1ミリほどで全体的に、広面積向け
12針 より深く、ポイント向け
・ダーマスタンプ ポイント向け。深くても麻酔なしでも我慢しやすい
・ダーマローラー 広範囲を効率的に。コツは縦、横、斜めに転がす。柄を握るだけで持つ。指先で押したり、テコの原理で圧力がかかりすぎないように。
・0.2ミリ前後 成分浸透目的のみ。ほとんど痛みはない。
・1ミリまで 美容目的。特に0.5ミリなら麻酔なしでも耐えられるでしょう。 ダウンタイム わずか
・1.5から2ミリ 軽い傷跡、シワ系にも効かせたい ダウンタイム 2、3日以上赤味(がっつりの場合さらに長い)
・2.5-3ミリ これぞ傷跡って感じの重度のに効かせたい。ダウンタイム 一週間は赤味や擦り傷のような感じ
ダーマ―ローラーの提唱者の著書
『デスモンド・フェルナンデスのDr.フェルナンデスのスキンケアのすべて』
アイスピックのクレーターはこれで撃退!
一昔前はここのスレでこのハンドル名でダーマローラー1,0でやり、よく書き込みしていたのだがだいぶメンバーチェンジしたようでダーマローラー卒業して約10年も経つもの
オランダ屋で購入した麻酔エムラクリームでダーマローラーを行いAPPS美容液をぬり家庭で2年間も主術したが何の効果もなかった
気休め程度の効果もない
手術後1周間は腫れていて平らな肌になるが1週間も過ぎれば完全元通り
俺はちょっとずつだけど改善してきてるから個人差は否めないな。
腫れが引いて1~2週間はガサガサっていうか、効果出てね~かも、って思うんだけど、そっからもう少し置くとキメとか細かくなって前より綺麗になるから、そのタイミングで次をやる感じ。効果全く出てないって人はハイペースでやりすぎなんじゃないの?
誇張全くなしか?
https://imgur.com/a/Lvrq0X3
顔の血管はこんな感じで流れている
ピンク色の丸で囲った針は12針で深く刺さるせいか血管を傷つけてしまった
普段は2ミリでオレンジ色の丸で囲った針先36針を使用していて針数が多いせいでピンクよりは深く刺さらず痛みも弱い
口の横を殴られて上唇横の血管が切れて輸血した人を知ってる
今後は血管はさけないと3年間もダーマペンやらダーマローラー自分自身で主術してきて血管を傷つけたの初めて
https://i.imgur.com/doBcZ87.jpg
向かって左は主術前(ピンクで囲った部分は10年以上前にできたニキビ跡の膨らみで来月あたりレーザーで取る予定)
真ん中は今日の顔(ピンクで囲った部分はダーマペンでできた内出血)
向かって左は今日出かけた時の姿、超快適マスクを着用
https://i.imgur.com/F2Qo2xU.jpg
36針で刺しまくると一週間はこんな顔になるが目の下を2ミリで刺しても平気でした
https://i.imgur.com/nn00B27.jpg
Qoo10で購入した中国製の針、アルコールで消毒すると数週間後にはサビが生えてしまう、濡れるとシリコンゴムの部分が動きが悪くなり次回は買わないかも
顔中やる必要あったん?
あと髭ないからおばさんに見える
ちょろっと生えてる毛も除去しなよw
https://i.imgur.com/2S3lFz9.jpg
末期癌の告知を受けたときはダーマローラーは既に完了していた頃
10年くらい前に見た気がするけど亡くなったんだ…
https://imgur.com/a/Lvrq0X3
https://medical.panchan.jp/selfcare-item/the-correct-way-to-use-dermaroller-my-recommendation/
https://sbl-fukuoka.com/wp-content/uploads/2016/09/20160902_135104.jpg
皮膚の厚さは(表皮+真皮)平均2ミリ程度、頬や額は1.1~1.5㎜と薄いらしいから皮膚の厚さから1,0ミリが理想とその方は割り出したのかも
ダーマペンは今後2ミリではなく1,5ミリにする血管を傷つけたらいけないんで
頬(目の下以外) 2mm
頬(目の下) 0.5mm
小鼻 1mm
鼻(小鼻以外) 0.5mm
目の周り 0.5mm
こめかみ 1mm
額 0.5mm
でも首がわからんな
他の人と比べて2段うえくらい赤くなってる
大丈夫かなあ、
不安なら消毒しる
俺は一応消毒してる
確かに今までビタミンc誘導体塗ってたけど毛穴が赤黒くなってるからそれが原因かも
やっぱり肌美の言う通りリポペプチドとヒトプラセンタジェル でやってみよ
リポペプチドにもビタミンA、ヒアルロン酸が成分が入ってるみたい
穴空いてる間、VC誘導体入れまくってたら肝斑みたいなシミになったから、あながち間違ってないと思うわ。
ダーママスク効くよね
キンキンに冷やしといたら超気持ちいいよ
2ミリでしたけどそんなでもないぞ
自分でやった方がいいよ
痛みも調節できるし
頬は3mmの針で無理やり刺した事あるけど2/3くらいしか刺さらなかったな
副作用がかなりなさそうなトラネキサム酸や、ビタミンC誘導体のVCIPかAPPSあたりを使っておけば良い
https://i.imgur.com/4WPnTVN.jpg
でこの前からのアフター
なんな大して変わらんように見えるが深い毛穴がなくなったかもし
https://i.imgur.com/GjIKl11.jpg
2mmとかで刺しまくると新しい傷跡、針穴ができるらしい
10分くらいで一通り刺して終わる感じでいいそう
鼻の毛穴はそれこそハイチオールC飲むと黒色の油が肌色近くになるし肌の色がツートーンくらい明るくなるよ
そんでハイチオールCは定期お得便使えば180錠で1500円くらいで買える
あと俺の洗顔は
https://i.imgur.com/iSxzab9.png

この2つ 泥パックやればマジで毛穴の油目立たなくなるよ
オヌヌメ 鼻にダーマは痛いから俺はやりたくないな
これでクレーター以外の肌を傷つけずに済む
デメリットはめっちゃ針が見にくいw
すごい!自分もクレーターが固まった場所に出来てないから針一本のものがあればいいのにと思ってる
クレーターできてないところに針刺したくないし
どうやって曲げましたか?
iPhoneのSIMピンを押し当ててたら曲がったよ
使ってるやつが1.5mmくらいの短いニードルだからあまり参考にならないかも
切り口で肌を傷つけてしまいそう怖い
①穴を開ける(ダーマペン等)
②熱をいれる(HIFU、高周波等)
③両方(フラクショナル)
と言うことが基本的な方針。忘れてはいけないのは、何十回も繰り返す必要があることが多いということです。
きついな
メディアに毒されずズバズバ言って欲しい
ズバズバとゼオスキンを売り込むんですね!
ゼオスキンはどんなもんだろうな?
言うてレチノールだからな
肌に関しては肌クリの人が良識あるな
鼻の整形してもらいたいけど予約取れなくて指名料1万って聞いて諦めたわ
でも軽いくすみ?色素沈着?は薄くなったから普通肌の人がやれば1回で効果出るのは納得
同じ
回数も同じだけど今のところ感じないわ
やり方が不味いのかな
ほっぺたとか皮めくれないし
一時間ほどかけてやってるけどあんまりかなぁ
何ミリでやってます?
2ミリだと効果薄かったけど3ミリにして効果出てきたんでもしかしたら深さが足りないかも
2ミリでやってた時は血も出なかったけど3ミリにしてやっと血が滲むようになったんで肌の反発とかで刺さり方に個人差があるのかもですね
2ミリぐらいかな
3ミリか…色素沈着怖くて深くやってないけどやってみようかなぁ
36針はだめだったかも
やはり12針がいいかなぁ
深さにあった長さにしないと何回やっても無意味ってyoutubeの人が言ってましたよ
クレーターでボコボコなのに写真なんか撮りたくはないよな
比較用に撮ってたほうがいいとは思いつつももう少しマシになってから撮ろうと引き伸ばして結局撮れない
あるある
匿名掲示板の方がないの不思議だわ
レーザーとヴァンパイアフェイシャル(ダーマペン )を複数回やるべきだとさ
は~緊張
バービーが勧めてたこのヒューマングロースファクター良いのか気になる
徐々に綺麗になってきてるから参考にしろってことだよ
肌に穴開けたら成長因子が大事ってことも教えてくれてるよ
パールフラクショナル
ダーマペン
で、あとは成長因子塗り込む。
美容皮膚科でダーマローラーと併用されてない自己治療だろ
良いとか以前に人体実験モルモットだわ
https://jiyugaokaclinic.com/medical/dermapen/
シミやくすみ、肝斑に効果を発揮
「美白コース」
◎トラネキサム酸+プラセンタ ☓ ダーマペン4
メラニンの生成を阻害し、炎症を抑える作用のあるトラネキサム酸と、胎盤から抽出され、成長因子を豊富に含むプラセンタが、シミやくすみのない透き通った素肌へと導きます。
トラネキサム酸は内服でも用いられる肝斑の薬ですが、口から摂取するより気になる部分に直接塗布する方が効果が高いと言われています。ダーマペンと組み合わせることで、より多くの成分を肝斑の元となる場所へ届けることができるため、さらなる効果が期待できます。
さらに、トラネキサム酸とプラセンタに含まれる抗炎症作用により、肌荒れにも効果的です。
無害ならいいだろう。治療効果の程は分からんけどな。それよかお前のトラネキサム酸推しはいい加減飽きた。
要らねんだよそんな情報は。
今お前に俺らが求めている情報はそれ。誰も聞いちゃいねぇのにトラネキサム酸とダーマの併用論文持ってこられても反応に困るだけですから。 邪魔ですから。
ヒトプラセンタはインド産。死産・中絶した赤ん坊の胎盤から作ってる。
その部分の肌の表面はまだガサっとしてる感じなんだけどダウンタイム中だから赤いのか集中的にやりすぎて内出血なのか分からない
内出血なら早めに何か処置したほうがいいよね?
ヴァンパイアフェイシャルの自分の血液を使った成長因子ってのが効果ありそう
でも1回10万以上はマジクソだな
ヒト幹細胞原液(ホンマかいな)というのもダウンタイム中に使用したけど思うようなこうか出なかった…。
やはり成長因子の高濃度のが肝なんじゃないかと思う
安くなくてもいいからオススメあったら教えてください!
治ってきてるんだけど、刺しまくった直後のパンパンに腫れてる時は、クレーターの周囲が盛り上がって凹みが強調されるわ、毛穴は開きまくるわでホント嫌になるな。1日経てば落ち着くから一時的なものだと頭で分かってるんだが、まぁ精神すり減るすり減る。やった後の疲労感脱力感ですぐに寝れるからそれが救いかもしれん。
ダーマの傷って数時間で塞がるらしいし、あんま意味ないのかな?
どこの成長因子つかってる?
stemcell20とかいうのを買ってみたので今回はそれを塗ったよ。…ヒト由来幹細胞って成長因子でいいんだよな…なんかその辺違いわかんねっス…
なんか塗ったらやりやすいかな
成長因子を使うと再生力?も上がるけど年齢が若ければそこまで変わらないと思う。使ってもいいけどお金もかかるしご自由に。みたいなスタンスだったからテキトーにリポペプチドとクールマスクでなんとなくやってる
めちゃくちゃ綺麗になってる
ワセリンかなんかで保湿するだけでいい
いやベタベタになるし、めっちゃ腫れてるし、湿潤状態にしたいし(^。^)
このドロドロ状態では枕に頭乗せるのやだわ。
今ケノンで髭脱毛とスキンレーザー?みたいなのやってるんですが併用はやめた方がいいでしょうか?
湿潤療法に乗っ取って解釈するとタンパク変性起きるから傷には良くないんじゃないかと思うんだけど精製水で拭き取るのではダメなんだろうか?
しょっちゅうできるもんじゃないのにね
私は毎日飲んでますよ
そこそこ効果は出てますし適量なら問題ないかと
普段塗るのは抵抗ないけど効きそうにないし、かといってダーマ後塗るのは浸透しそうでなんとなく怖い。買っといてなんだけど。
脂性肌は保湿のし過ぎはダメって実感
泡タイプのヘパリン良いぞ
マジレスするとレーザーは熱を加える分、同じ箇所に何度も打ってもらえないのと値段に対して効果が分かりづらい。セルフでダーマやる分にはコストは低いし、みんな繰り返し何回もやる前提だから不満が出にくい
あとはアブレージョンするレーザー以外の誇大広告をしていたのが印象を悪くしてると思う
レーザーは蒸散系は2ミリも3ミリもえぐってないと思いますし
毛穴が本当に目立たなくなって知り合いが振り返るほどだった。ダーマペンを根気よく続けられる人なら普段から食生活も気をつけてる人なんだろうけど、どんな美肌施術より効果ありましたよ・・。
果物少ないから多くしたら効果あるのかな
もう少し顔に肉つけたら毛穴目立たなくなりそうと思ってる
シミ予備軍みたいなのにダーマペンぶっ刺して皮1枚剥けるようにするとシミ薄くなったりしますか?それとももっと赤くなっちゃいますか?
今はこのプロテオグリカン使ってるのですが
https://item.rakuten.co.jp/nenrin-lab/10000052/
グロースファクターの含まれたオススメの美容液教えて頂きたいです
https://store.shopping.yahoo.co.jp/jobikai/smpl-eg10.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/jobikai/smpl-fg10.html
この辺は安くて高濃度で良いんじゃないでしょうか
毛穴はかなり改善されたし、ハリも出たよ
肌もピカピカするけど、今3ターム目だからもう少しやってみないと分からないね
ダーマ直後には怖すぎて塗れないわぁ
頬とおでこで色が変わってしまったんだがw
頬は白くおでこは肌色w
プラグやバッテリーの違いによるパッケージ違いはありそうだけど

中国産は物が全部同じ大量生産を買い付ける
ワイヤレスイヤホンも外装以外中身の部品は全部同じ
針に互換性あるのかわからんからよく見るやつを買った
肌の弾力のせいで設定した長さのほとんども刺さんないでしょ
スタンプにしてもかなり無理やりやらないと刺さらないよ
3日で赤みはほぼ消えて今は皮むけ期間に突入した
シャワー後に鼻の皮むけを優しくなでたら綺麗につるぴかになった
コメカミは凹みニキビ跡あるから次は2mmでやる予定だけど鼻の毛穴は0.5mmで2週間に一とかでやってもよさそう
毛細血管が原因なら無理では?
古い成分のハイドロキノンより副作用はマシ、効果はあるが研究が少ない
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4681189/
https://ci.nii.ac.jp/naid/10024855120
>魚鱗コラーゲンペプチド(2.5g, 5g, 10g)の3用量の用量設定と豚皮コラーゲンペプチド(10g)の有効性確認を目的に,プラセボ群を設定して各々を4週間摂取して摂取前後の皮膚状態の変化を二重盲検法で比較した.その結果,魚鱗コラーゲンペプチド摂取によりその用量に応じて角層水分量の増加傾向が見られ,
特に,30歳以上を対象とした層別解析で魚鱗コラーゲンペプチド5g以上の摂取により角層水分量の有意な増加が認められた.一方,豚皮コラーゲンペプチド摂取では有意な変化は得られなかった.この結果から,魚鱗コラーゲンペプチドの摂取は角層水分量の増加に有効であると考えられた.
血管が見えるようなものではなく全体的に赤いんです
アレキ20回、Vビ^ーム2を10回、ロングパルスヤグレーザー30Jを10回
ひどい時に比べたらだいぶマシになったけど、やっぱり赤いんですよね
どこのクリニックに行っても肌が薄いから血管透けるのはあるていど仕方がないと言われ肌の線維芽細胞で少しでも肌に厚みが出て透けるのを軽減したくて医師に今までの経緯を相談して、藁をもつかむ思いで、試してほしいことを伝え月1で半年通院。針の長さは1.5ミリでやってもらってます
ダーマペンの後トラネキサム酸とビタミンCのイオン導入で赤みがとても薄くなりました
一般の人に比べたらまだまだ赤いですけど
資金がきつくなりセルフにチャレンジしてみようかと思ってます
トラネキサム酸の粉末買って溶かしてそのままつけてイオン導入してその後ビタミンCのオイルを塗ろうかと考えています
ゴミついたままダーマって大丈夫なのかな…
成分がヒアルロン酸、EGF、コラーゲン、レチノール、FGF、プラセンタエキス、ユキビノンなんですが、効果が高まるなら併用してみようと思ってます。調べても分からなかったのでやった方いたら聞きたいです。
ナイアシンアミドとアルブチンは併用できるが、ナイアシンアミドとアスコルビン酸は併用不可なのでアルブチン+アスコルビン酸のものとの併用はNG
ここでいう併用は「同時」の併用
朝と晩で分けるのなら可
ナイアシンアミドは他に毛穴や皮脂分泌コントロール効果も見込める
アスコルビン酸とダーマローラーを併用するなと創始者が言ってるって言ってるだろうに
アスコルビン酸についてはあくまで併用不可のものを書いてるだけであり使用するのはアルブチン(+ヒアルロン酸)とナイアシンアミドのみ
ツイッターでもダーマペン4推されてるけどダウンタウン1週間以上かかったし効果もイマイチだったカウンセラー嘘つき
それを20回くらいやれよ
水光注射やった方がマシ
うらやま
最初どの程度で何回やったの?
ツヤツヤな肌は1週間ほどで終わるし店で3万くらい払うなら自分でやろってセルフ思って始めた。
1回3万払うと思えば、セルフなら高めの美容液買ったってお釣りくる
毛穴が無くなりつつある肌を見ると、始めて良かったなって思うわ
一週間に一回ペース?
リスキー
論文も昨日追加された
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/32196865
針は調整して刺し、最大1.5ミリ。どちらも肝斑が改善したが、メソセラピーの方が数値が下がった(まあこの試験はメソセラピーだけ美白剤だよね。でもダーマを単独でも効果が出た)
さて、私はこういう気になった論文にざっと目を通すことが日々の習慣なので、さらに参照論文も気になるものは要旨から見ていく。
ダーマとマトリキシル/アルジルリン、コウジ酸を使って目周りの色素沈着が改善した研究が出てくる
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/pmid/24163534/
低脳YouTuberと低脳ガセネタ連発野郎には、日々こんなことをする習慣がないから気をつけろよ
一回やると25%よくなるみたいな感じで言ってたような
ハイドロトレチをやろうと至った経緯が気になる
それに仮に20%だとしても、20%改善された肌が20%改善されるなら単純な足し算にはならんのでは
そう、それコメントで指摘された
2か月後より4ヶ月目の方が数値が下がり、ダーマ単独では半減ぐらい、美白剤のメソセラピーでは6-7割減少
アルファアルブチンについての調査おなしゃす
ダーマペンてわりとオールマイティなんだね。ずっと品川でフラクショナルとフォトシルクやってるけどシミに効果なし。。フラクショナルはもう古いのかな?
肝斑なら最初に美白剤だぞ
過去ログでも行ってるが、形成外科学会ガイドラインで、レーザーは推奨度Dだぞ
ハイドロキノンはAだが、今なら新興成分だからBになってるトラネキサム酸の方がいいよ
やっぱり角栓はとった方がいいのかぁ
結構がっつり埋まってるから取るとぽっかり穴があいちゃうんだよね
でも埋まったままだと再生される肌の邪魔になるよね
ダーマ前に吸引かパックか角栓溶かすジェルマッサージしてみるよ
ありがと
アルファアルブチン文献一覧
Scientific Committee on Consumer Safety(2015)「α-arbutin」OPINION ON.
DSMニュートリショナルプロダクツ(2015)「ALPHA-ARBUTIN」Safety Data Sheet.
西村 隆久, 他(1995)「ハイドロキノン-α-グルコサイドによるメラニン生成抑制効果」YAKUGAKU ZASSHI(115)(8),626-632.
K Sugimoto, et al(2007)「アルフア-アルブチンの開発:工業スケールでの製造および美白化粧品原料への応用」Trends in Glycoscience and Glycotechnology(19)(110),235-246.
K Sugimoto, et al(1995)「Effects of α- and β-Arbutin on Activity of Tyrosinases from Mushroom and Mouse Melanoma」Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry(59)(1),143-144.
K Sugimoto, et al(2003)「Syntheses of Arbutin-α-glycosides and a Comparison of Their Inhibitory Effects with Those of α-Arbutin and Arbutin on Human Tyrosinase」Chemical and Pharmaceutical Bulletin(51)(7),798-801.
杉本 和久, 他(2005)「ハイドロキノン配糖体のチロシナーゼ阻害効果およびα-アルブチンのメラニン生成抑制効果」Fragrance Journal(33)(5),60-66.
Scientific Committee on Consumer Safety(2015)「α-arbutin」
あと基礎研究っぽいので臨床試験でないから役に立たない
試験管研究→動物試験などの基礎研究
→人での試験
→偽薬など比較対象を持つ人での試験
→他の手段と比較した人での試験
https://www.youtube.com/watch?v=S6J0CJnJC3Q
0:53あたりからが分かりやすい
頑張ってほしいけどね
本当にクレーターつらい
アトピーだから皮膚が普通の人と違うんかね
顔剃りはした方がいいな
詰まってる角栓とった方がいいよね
とれると穴が目立つし、でもとらないと穴が塞がらないから悩ましい
YouTuberはマジでアテにならないw
やっぱりただの素人の個人体験なんてまともに聞いちゃいけなかった
英語わからんけどスレに貼ってある論文でも見てみるか…
めんどくさいけど
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26646661/
2016年のがあった
顔では2%、身体で0.5%まで安全で、ハイドロキノンとの併用はまだ評価していないので注意。
という感じで、アルブチンがハイドロキノン系だからだね
一時期飲んでた薬の副作用でニキビ大量発生してピーリング系の治療したらビニール肌になってこんな感じになってしまったんだけど
https://i.imgur.com/NO8seN6.jpg
でもダウンタイム中はマシになった気がする!って感じてたからダウンタイムが終わって腫れがひいたことで元の肌になって悪化したように見えるのかな
そろそろ出来る時期だけど本当に悪化してたとしたらどうしようと思うと怖い
1回じゃわからない時もあるとは思う
でも本当に悪化する人もいるから難しいね…
今二週に一回ペースでやってるけど肌が休まってる感じがしないし、メンタル的にもダウンタイムが連続するから疲弊してヘトヘト。治療ペース更に上げたいと思ってるけど、今以上にキツくてそんな成果出るもんでもないなら、現状ペースの維持か、今のペースよりも更に緩めたい…
4週ペースがベスト
毛穴の悩みの場合ひどい脂性肌の人は皮脂を抑えることも並行してやらないと意味ない
アミノ酸だいじ
毎日プロテイン青汁飲んでるからな
治ってない感じがするなら十分間隔開けた方がいいですよ
ステロイド持ってない?ロコイドあたりの弱めのやつ、赤み引くよ
あまり塗り続けると副作用出るかもしれないけどダーマ後1週間くらい経ったら、ステロイドを2日に1回くらい塗るのを10日ぐらい続ける分には副作用は出にくいと思う
ID変わってるけど私です。
ステロイドは皮膚科で貰った奴のストックがまだあります。ただレベル的に強い奴なのでここぞって時にしか使いません。今がその時かな?(~_~;)
今がその時のような気がする
そこまで恐る恐る使う物でもないし、うすーく伸ばして上からワセリン塗ってステロイドを薄めるような感じで使えば大丈夫じゃない?
USO8OO的な…(…古い!)
そうだよね、今がその時かも。
ベネトベート軟膏、これで良くなるといいけど…
ダーマペン4一択だ!迷わず行けよ。行けばわかるさ
風呂上りに手軽にガーっとコロコロできるのも性格的に向いてる
0.5で週2~3でやってるけどアイスピックの周囲の肌のハリがでるせいか穴の直径が小さくなる感じ
男なのにファンデーションで隠すしかねぇじゃん
コロナの影響で接客業でもマスクできるのは不幸中の幸い
どうなるかわからないけどいつもマダラに赤くなって汚かったのが均等に赤くなった。私は顔全体やるんですけど鼻とかやりやすかったですダウンタイムは気が少し楽かも
ダウンタイム終了後しばらくしたらいつもと比べてみてまた書き込ませていただきます
脂質をとらないと改善するよ
脂質ね。魚食メインを徹底するしかないのかな
押しピンに近い感じ
皮膚に当てると赤くなって少し腫れるけどもっと鋭利な針先をそうぞうしていたわ。
クレーターの穴部分に針の底まで刺さるようにググッと押せるのと健康な肌部分を避けやすい
あと機械使ってたときより内出血がマシなのでしばらくこれでやってみる
機械使ってた時と同じぐらい血がでるのと針抜く時に皮膚がくっついてきてるから一応奥まで刺さってはいるみたい
どっち先にしたらいいんだろう
保湿はオイルじゃなくて泡タイプのヘパリン
benev一択
やっぱりそうだよね
クールマスクとかリポペプチドとか大した成分入ってない気がして…
1ピンってどこで販売されてる?
アリとかオクとか
楽天やメルにも売ってるかも
0.5ミリで効果あるのかなあ
てかダーマペンしたところが色変わって肌黒くなったんだけどこれって自然治癒、ターンオーバーでしか戻らないよな
ちなみに1回皮が剥けてる状態
ほんと?俺だけじゃなくてよかった
これって空いた穴に皮膚カスが埋め込まれたりせんのかな?
埋まりそうで怖いわ
奥様、クレーターは埋めるものよ
平にしなくては 突貫工事みたいなものね
健康な皮膚で埋まればいいけどさ指した鉛筆の芯が残るみたいにクズも残らないか?
ネット情報だけれど刺激でメラニンが生成されるみたい日焼けみたいに表皮だから代謝で剥がれるって自分は下まぶたに斑点が出来て取れない日焼け止めしてなかったよ。。。
うん サンクスそうなんだけど、俺の場合一枚薄皮が剥がれたあとも日焼けしたように黒くなってしまってそこから次の皮が剥がれるかと思ったが剥がれないから自然のターンオーバーで肌白くなってくれないと恥ずい
炎症後色素沈着になってるんだと思う
自分は赤みが残ったからトレチハイドロで薄くしたけど黒ずんだ場合はどうなるか微妙だな
日焼け止めはしっかり塗ろう
私も皮むけはしたことがないですけど回数重ねて効果は出てますよ。
ちょっとかさぶた取れても色素沈着ぽく残ってしまった
やっちまった
一回貼って貼りなおさずずっと貼ってたんですか?貼っていたのはどれくらいの期間でしょうか?
ずっと貼ってる まだ貼ってる 黒子みたいな扱いしてる
なるほど、参考になりました。ありがとうございました。
削る と言う感覚を意識した
荒療治だけど、目立たない場所のクレーターひとつ
やってみる価値あり もちろん自己責任
逆に言うと、剥がれるまではずさない
やった直後はマイクロボアの上からゲンタシン塗り込む
時間置いて何度も塗り込む
ゲンタシン=抗生物質は感染がないなら不要で傷の回復を遅らせるだろ
創傷の治療ガイドラインくらい読めよ
https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/wound_guideline.pdf
まだ抗生物質を標準投与する10年前以上前のやり方をずっと続けるヤブ医者、これはゴロゴロ居るんだよ。
風邪に抗生物質w、感染のない傷に抗生物質w、バカな事態だってことだよ
抗微生物薬使用の適応となる病態は、原則として抗微生物薬の投与が標準治療として確立している感染症と診断されている、又は強く疑われる病態である。その適応以外での抗微生物薬使用は最小限に止めるべきであり、また、細菌感染症であっても、抗菌薬を使用しなくても自然軽快する感染症も存在する
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000166612.pdf
痛痒そう
1週間経ちましたので経過を…
まだ少し赤いけど、効果はいつもと変わらないかこっちのほうが若干良いかも。
赤みが消えるのが全体スタンプより早いわけでもないので、ダウンタイムも変わらないかな…でもやりやすいし効果落ちる訳でもないと感じたので今後しばらくこの方法に変えようと思います。やりやすいし。
いつもどおり少し凹みがなだらかになりました。
ティーツリーをわざわざ買うのを躊躇っています
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000138223.html
ラポリスボディソープ特徴こうじゃないかな
・アミノ酸洗剤 肌に安全てこと
・ティーツリー 一般にニキビ用製品によく使われる。肌の細胞にダメージが少ない殺菌。耐性菌もできない。
・海藻の保湿成分
・香料なし 人によっては無駄にアレルギーを起こす
・パラベンなど身体に取り込まれる保存料なし
これを比較すると熊野は香料とパラベンはあるし、洗剤は詳しくないんで知らん、なんだろうな?ヤシ油石鹸的な、安全志向?むしろこういう観点から、安心で安いものを発見したら教えてほしいという感じ
変化なし…
鼻に打ったら鼻が赤くなってドリフみたいになるし
肌美なんかはかなり効果出やすいタイプだよね
それか成長因子を足してみるか
余計に毛穴広がるとか言われてるけどこんな皮脂とタンパク質の塊が毛穴に入ったままで針さしても無意味な気がするんだけど
角栓は除去した方がいいよ
なるべく肌を傷めない方法で
だよね、ありがとう
でも肌痛めずに除去っていうのはなかなか難しいよね
この後は水洗いと保湿はワセリンだけでいいですかね?化粧水を付けるとしたら薬局で買えるものでどのような化粧水がいいですか?
無印の敏感肌用はいいらしいよ
効果高かったんですか?
9か1にしようかな
ワセリンで十分
自分が行ってるクリニックは塗っていいって言われたよ
EGFはターンオーバー促進等でFGFはコラーゲン生成
FGFの方が希少価値があって値段も高い
塗らないよりは塗った方が良いに決まってるとエコツー打った時に医者からも言われたわ
自分はクレーター改善目的でダーマしてるから刺さなくていい範囲避けてクレーターだけに刺せたらいいな
内出血し易い体質で殴られたみたいな跡がずっと残るから少しの範囲ずつやりたい
そこは綺麗な通常の肌なんだが、ほうれい線ホントに消えるの?
毛穴やクレーターと違って弛みや刻みジワなのに一時的な腫れで消える可能性はあるけど
実験台になるわ
前に流行ったヒートショックプロテインと似たような
外人の症例画像とか美容業界に毒され過ぎじゃね?
血液クレンジングとかダウンタイム後にシワ溝のコラーゲンが生成出来ない細胞の古い固まったコラーゲンはそのままで回りのコラーゲンが一時的に増えてシワが深くなったらどうするん
今週は引きこもるわ
12は二週間後にまたやるよ
アイスピッククレーターにいいんだって
俺は逆に 頬にダーマペンしたら頬が薄い肝斑になったよ!
キノンはどんなタイミングで
使ってた?
針で指した後に5%ハイドロキノン塗ってパットで乾燥させない
2日放置で風呂で剥がしたらドロッと瘡蓋が落ちる
またハイドロキノン塗って2日放置
そしたら皮膚がピンクに
一週間で消える
頬の10年物の肝斑が消えて嬉しい
日サロとかサーフィンやってたので
今は美白一筋
針は12ピンですか?深さは何ミリですか?
2ミリくらいだと血は出るけどすぐ乾いてしまって湿潤液とかでないんですよね…そういう状態でキズパワーパッドしても意味あるんでしょうか?
ケシミンクリームもビタミンCも塗るだけ無駄だった
そんな深くダーマペンの針が刺さることないしそんな浅くヒアルロン酸が注入されてることもない
そういうやり方してると一定の人数で白飯できるだろうよ
安全重視の人はトラネキサム酸を使おう
ちなみにペラック飲んでやったよ
線香で焼いても復活するほくろも同じ方法で消した
スレチで用途も違うけれど
何ミリだろうがダウンタイム終われば小皺すら消えないし2ミリだと赤みが長引くし炎症跡が残って赤い斑点が増えただけだった
自分にはダーマペンで美肌じゃなくピーリングの延長上
施術後は代謝高める最高保湿のヘパリンが良いよ思います
ヘパリンってヒルロイドとかですか?
血が出てる所に塗っていいの?
茶色系ではなくじんわり赤い感じなんです。
イギリスのチャールズ皇太子みたいなうっすい赤みが頬と鼻に。
クレーターのとこが特に赤いです。
2.5ミリで深いところスタンプ全体1ミリスライド。このやりかたのほうが全体スタンプより早いし効果も高い気がする。私はそこまで念入りにやらずに回数重ねる方針なので全体赤くはなってるけどそこまでではないかな。3日くらいで外に出れるレベルになればいいけど…
遅いのとかはどういう利点があるんでしょうか?
不思議なんですけど
痛みの軽減?
遅い深く重点的に
早く浅く全域に
すまんたぶんモーターについて論文あげてくるガイジが来る
ありがとうございます。
そうかもしれないですね~次から気になるところは遅くじっくりやってみようかな…
セルフだと怖くて病院施術ほどグサグサいけない気がするけどここ見てたらセルフでされてる方が多いので気になって
病院施術より自分が気になる部分にだけ刺せるから効果も高い?クレクレですみません
施術した後電車に乗って家まで帰りたくない。とか?
ダーマペンはレーザーに比べたらまだマシかもしれないけど、嫌じゃん? 顔中腫れて真っ赤な状態で外出歩くの。ダーマペンなんて、ヒアルロン酸と間違えて塩酸塗っちゃった!とか、それくらいの超ポカやらかさない限り、まぁ大丈夫だから。
金銭面だけでしょ、少しでも安く抑えたいから以外に理由は無いよ
余裕があるなら絶対にクリニックでやった方がいい
気になる部分だけやるってそういった事ももちろん相談して決めりゃええし
無しでイッてもええんかこれ?ええんかなー
あとみんなウェットティッシュとか使う時アルコール入りでやってる?んなわけないか
いっちまえ
麻酔なくても平気だよ
ちなみにみんな麻酔放置時間どのくらい?30分も1時間も変わらないような気がしてさ
耐えられなくはないけど、5日スパンでやっていくわ
その分手で皮膚を引き延ばしてしっかり刺せるようにするみたいな工夫がいるけど
膿が脂肪化してボコボコになってたのが平らになってきたからだと思う
2mmとか麻酔しないと痛くて全然刺せない
麻酔無しでやれるのすげーわ
今まで2ミリでしてて腫れた事なかったのに…
こんなに腫れてるもんなのか?
1ミリって顔にとってはかなりデカい数値
1ミリずらすとすごい変わるからね
だから歯列矯正だけでなく、美容整形の骨削りなんかはミリじゃなくてマイクロメートル単位でやる
だからダーマが2ミリから3ミリで腫れが全然違うってのは普通だ
次は2.5ミリでやろう
皮膚カスが針に溜まりやすくて切れ味落ちてる気がする
そっか、、そうだよな、、、
次は2.5でするよ!
ミリ単位が大きい違いなのはわかるけど、効果出したいなら3ミリでいいんじゃないんですか?ヤバいくらい腫れてます?
5日とかそんなんでやりまくってええの?
問題ないなら違う病院梯子して受けたいw
10日に1回の頻度。
2.5ミリでようやく血が出た。ダウンタイムは6日くらい。毛穴がマシになってきた気がする。次からは月一でしようかな。
腫れた→腫れてる
自宅待機中だから良かったけど普通に働いてたらしばらく休む事になってただろうな
もともと鼻でかいからサンタさんみたいな鼻になる
ただ肌の入れ替わりは早まるからなんとも言えない、ケースによると思う
元スレ:https://seikei/1583459191/l50
基本的事項まとめ(テンプレ)
処置前
バイ菌を考えると、風呂の後くらいがいいでしょう。石鹸はエンビロンのラポリスボディソープが安いでしょう。
麻酔 麻酔クリームを塗ってからラップして40分くらい待ち、処置部分ごとにクリームを拭けばいいです。事前の皮膚へのアルコール(エタノール)は麻酔の浸透を高めるのでよくない(麻酔には1日の使用上限量と副作用がある)。
2ミリ以上の針では、拭いてから麻酔が切れてくるまでの10分が勝負でしょう。
処置
麻酔の効いてる間に、15センチ四方くらいの範囲にローラーなら何十往復もします。短い針では赤味(2日)から血が滲む(5日)くらいで、2ミリの長い針では血が滴ります(1週間)。
赤味、滲み加減から括弧内のダウンタイム目安も調整します。問題のない部分に2ミリをガッツリ処置してもダウンタイムが長いだけですから。
処置後基本処理
血がある程度止まったら水道水(しみない生理食塩水も可)で拭き取り、そしてぬるま湯(皮脂を落としすぎない温度、あるいはクールダウンなら冷水)だけで洗い、お好みの成分を塗る。最低、保湿剤です。
バリア機能がないんで普段は大丈夫な成分に対しても接触性皮膚炎(かぶれ、痒み)を起こす時もあるでしょう。
そしたら、それを落として保湿剤でバリアです。浸透してしまうんで保存料パラペンとかないものが安心。
血が出るほどやった人の次の風呂では、提唱者のエンビロンのラポリスボディソープが、殺菌性とナチュラル度(アミノ酸系洗剤と精油)と価格の比が良いです。
まあ、ただ、湿潤療法の酷い怪我でもお湯、普通の石鹸だけでの洗浄を勧めてますから、ブツブツができなければこれでもいけるかも。
上からハイドロコロイドを貼る(湿潤療法)とダウンタイムが短い、カサブタができないとの過去ログもあり。
特に汁が出てるなら赤い部分だけ白くなりちょうど隠れます。
湿潤療法の知識的には、ハイドロコロイドは毎日変え、特に夏にはそうした方が汗のかぶれを防止するでしょう。
処置後の浸透
処置により皮膚浸透が高まっていますから、ビタミンC、ビタミンA、低分子ヒアルロン酸、育毛剤、成長因子、ヒト幹細胞美容液とかが併用されます。またこうしたもののイオン導入を行う医院もあります。
ただ提唱者はアスコルビン酸(ビタミンCの酸、オバジなど)、レチノイン酸(ビタミンAの酸、トレチノイン)は皮膚刺激が強くトラブルを起こすので推奨していない。つまり皮剥け作用が強いものは避けます。
トレチノイン(レチノイン酸)使う人
ダーマの後にトレチノインを使ってニキビが出たとかログにありますけど、レチノイド反応の可能性の方があるので。トレチノインで皮が剥けたとか、レチノイド反応です。
バリアないんで強すぎます。せめて塗る量を減らしてください
起こりうること
・ばい菌入ってブツブツ、痒い、ニキビのよう。器具、手などの衛生状態が悪いです。
・色素沈着 日焼け止めを怠ったものは経過について知りません。針の刺さりが強かった場合、治るニキビ跡のよう2-3-週間かそれ以上浅黒くなったり。
安価に揃う
・ラップ
・ラップをとめるテープ(まあニチバンの肌にやさしいメッシュばんそうこうは好きだね)
・100枚百円手袋(ダイソー、麻酔・電解水・エタノール扱い用) ・アルカリ電解水(ダイソー、器具や布の血液・有機物除去、それによるある程度の殺菌)
・ティッシュ(拭き取り、肌の血液拭き取り) ・水道水(塩を溶かせば、しみない生理食塩水にもできますが、清潔であれば水道水でも大丈夫でしょう)
安価ではない備品
・エタノール(殺菌) 殺菌はエタノールがいいですね。簡単に蒸発しますし、人体に付着してもある程度安全なので。火気厳禁で。
次亜塩素酸もログに出てましたが、殺菌性は十分なのだが金属は錆びるので、病院の資料では器具の殺菌には適していないと出てくるでしょう。
・保湿 ログにあるのはワセリンとか、好みの化粧品。ホホバオイルもいいと思うし、高品質のティーツリーを混合することもできる。
【ティーツリーのソース・ステロイド非推奨のソース】
https://www.jaad.org/article/S0190-9622(15)02614-6/fulltext
アメリカ皮膚科学会ニキビガイドラインでも
>Two clinical trials have shown that topical tea tree oil is effective for the treatment of acne
代替医療の項目に2つの臨床試験でティーツリーが有効と書いてある。カテキン系のお茶系成分入りの化粧水とかよりティーツリーが殺菌性は強く、
耐性菌もないため抗生物質と違い連用できるし、ステロイドのような副作用もない。皮膚へのダメージも少ない。普通に各社の洗顔料・石鹸にも使われてます。
https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/acne_guideline2017.pdf
日本のニキビガイドラインに代替医療は書いてないが、ステロイドは非推奨。抗生物質も出されることがあるけど、薬剤耐性菌の出現が著しいため扱いが厳しくなってきている。
蕁麻疹なら、これもステロイドよりも抗ヒスタミン薬 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/29796863/
『スキンケアのすべて』には、特に3ミリの場合には、湿ったガーゼで滲出血液を完全にふき取り、血液滲出が止まったら皮膚をきれいに洗い、ビタミンACEを塗ると書いてある。
2005年の論文には
https://www.researchgate.net/publication/5759552_Minimally_Invasive_Percutaneous_Collagen_Induction
> After this serous leak has stopped, the skin is washed thoroughly and then covered with vitamin A, C, and E oil or cream.
強い滲出が止まったら、よく洗う、それから、ACEを塗る
> The author recommends soaking the skin with saline swabs for an hour or two and then cleaning the skin thoroughly with a Tea Tree Oil – based cleanser.
筆者の推奨は、生理食塩水(で湿った)綿に1-2時間、それからティーツリーベースのクレンジングでよく洗う。
こっちを見ると3ミリでは滲出が多いので湿ったガーゼでふき取るとある。施術から数時間後にシャワーを浴びるとも書いてる。
https://www.researchgate.net/publication/5379650_Combating_photoaging_with_percutaneous_collagen_induction
『スキンケアのすべて』ではシャワーでは、ティーツリー配合のものを使うと書いてある。
【事後の保湿】
提唱者も推奨するホホバオイルでいいだろう。次点で湿潤療法で使われているワセリンか(湿潤はこのスレ独自展開)。
メーカーのヴェレダとかそういう系統で使用期限があるタイプがいろいろ出てる。でも、それだけ金銭を出すなら他のメーカーも色々とある。
角質に穴を開けて浸透が高まってるのに、安いのを適当に選ぶと防腐剤パラペンとかいらんもの取り込むから注意。
湿潤療法では、傷はぜったい消毒するなとされる。
エタノールでは細胞膜を破壊するだろう。事後の肌へのエタノールでは皮脂ごっそり取ってしまう。エタノールを浸透させてどうすんだという感じだ。
湿潤療法紹介
https://www.excite.co.jp/news/article/HealthPress_201709_post_3210/
でも、湿潤療法の提唱者はサイトを読めば分かるけど「安く」「軟膏は効かない」にこだわって盲点になってるから「肌の回復に効くものはない、むしろ遅らせる」と思ってる。この点については湿潤療法は、回復を遅らせる多くの医療医薬品への反感があり盲点になっていて、美容成分についてはあまり調べたことがないと思うから、美容系の知識は別途接合しましょう。
・シリコンベースの Stratacel がダウンタイムを減らす、赤味のリスク減少
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30756451/
こういう製品と論文がある。公式サイトを見たら、ダーマローラーとかピーリング後でも良いらしくて、ともかく、こいつは置いておいて、傷跡に対しハイドロコロイドが赤味抑制的に効く理由になるかも。
【手袋】
ポリエチレン手袋が両手1セット2円程であるだろう。「ポリエチレン 手袋」でググって、スーパーに置いてあるような透明袋を手袋型にしたのがある。
ニトリの手袋
破れにくい手術時みたいなフィットした方。1セット10円前後からあるだろう。
破れて浸透して危険なものはないからポリエチレンでいける。エタノールも電解水も手にかかると皮脂がとられて、ガッサガサになるから手袋必須とした方がいい。麻酔を塗る、拭くときも使った方がよくてボリ系で行けるでしょう。ニトリルは少しコスト上昇なので、もっと絶対破れてほしくものを扱う時に。
【事後によく使われる美容成分】
・ビタミン系(ダーマローラー提唱者のフェルナンデスの標準的、皮膚生成促進、抗酸化)
・ビタミン系イオン導入(追加で標準的、クリニックにて)
・ヒアルロン酸 シワ対策、皮膚生成促進、保湿強化(フェルナンデスのコスメラインのエンビロンにも製品ありダーマなどと併用用で出ている)
・マトリキシル シワ対策、ハリ強化(同じく)
・成長因子、ヒト幹細胞美容液など(標準的ではないが、これらを組み合わせている論文があり、クリニックもある)
ビタミンは、レチノイン酸(トレチノイン、皮を剥がす作用が強い)を除くビタミンA系を使うのが最も標準的だけど、皮膚バリアに穴が開いているので浸透しすぎて赤味痒みとかを起こすビタミンA反応が出やすい。なので事前に徐々に慣らして使っておくというのが、クリニックの標準的なやり方っぽいね。
この辺り、クールマスクはビタミンEなどいきなり使っても大丈夫な成分。ヒアルCもいい。(ダーマローラー社は本家エンビロン社ではない)
クールマスク成分:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/seikei/1552651737/104
リポペプチドは保湿性能は良さそうだが、肝心のペプチドが単に抗炎症・鎮痛剤なのでアンチエイジングでない。
また、提唱者の実験ではビタミンA塗布後に直ちにダーマすること、またペプチド(可能性としてマトリキシル)配合によって、最良の結果が出たという刺激的な研究成果について公表する予定があるらしい。
https://www.researchgate.net/project/SKIN-NEEDLING-MAXIMISED-AND-SCARLESS-FACE-LIFT
ハイドロキノンも濃度規制もあるんで、浸透が高まるダーマ後には避けた方がいいだろう。
美白剤と安全性
https://www.kyorin-pharm.co.jp/prodinfo/useful/doctorsalon/upload_docs/160460-1-23.pdf
創始者の『スキンケアのすべて』P172にも要旨としてシミの対策には…ハイドロキノンは強い毒性があるのですすめない…有用で安全なものを大量に皮膚に浸透させる治療法を開発した
【本家の施術回数】
よく間違われていますが、本家はエンビロン社で本家製のダーマローラーがあります
https://www.environskincare.com/skin-acne/environs-professional-collagen-induction-therapy/
>Consider a course of 6 Collagen Induction Therapy treatments – 1 to 4 treatments per month depending on your skin’s specific needs
提唱者の本家エンビロンでは、コラーゲン誘導療法は6回のコース-あなたの肌の状態によって毎月1回から4回(月1回から、月4回)
美容では1週間間隔でも、1ヶ月間隔でもいい。最短1週間間隔。強いケロイドとか、細胞液を併用する脱色素(白斑)では1ヶ月開ける、この辺の詳細が情報がよく分からないけど、様子見期間は伸ばした方がいいだろう。
また施術前にビタミンAを3週間使うとかの情報もあってこそ、1週間の間隔でやってるかも。
『スキンケアのすべて』に
P218 はじめて行ったニードリングは月1回だと。
P224 個人的体験によれば、ニードリング週一回からはじめて一定日数の間隔をあけてという実験が書いてある。
P218 に戻ろう。別の患者で、週一回で6回行ったとある。つまり、実験を経て後に週1にした。
日本の美容皮膚科でも、1-2週に一回施術でローラーとACEオイル(ティーツリー入り)を併用のクリニックは無数に検索すればある
https://www.tsutsui-biyo.com/post-blog/1937/
https://akimoto-shimi.com/page-treat/%E3%B9%E3%AD%E3%B3%E3%8B%E3%BC%E3%89%E3%AA%E3%B3%E3%B0/
http://biyouhifu-kobe.com/treatment/skinneedling.html
提唱者の話
https://www.researchgate.net/post/Can_anyone_share_their_experience_with_dermapen_microneedling
>Stretch marks, lax skin, acne scars are often better treated by a roller.
肉割れ、たるみ、ニキビ痕は(自動ペンより)ローラーの方がいいいい結果を残しやすい。
【ほか】
高須クリニックもダーマローラーやってる
https://www.takasu.co.jp/operation/common_ope_collect/dermaroller.html
ダーマペン4のレポ (本家は自動ペンは出していないので各社色々出ている)
http://skinrefine.jp/news/20190422201302/
論文「スキンニードリングとビタミンA併用による治療の検討」
美容皮膚形成の3病院、196例で1ミリを主体として、傷跡とかには1.5ミリや3ミリを使って3回処置。処置後に色素沈着抑制のためビタミンAのイオン導入(エンビロンのプロアドバンスジェル)、前後(前3か月、後ろも3か月以上)にエンビロンACEオイル(ティーツリー入ホホバオイル)を使い続け評価点の中では肌の質感の改善が最高として、小じわ、たるみ、毛穴、美白に効果が出ている。
・盛り上がりのある熱傷痕に対し、マイクロニードリングとビタミンACクリームは効果的なようです(2010年、オーストラリア熱傷学会誌)。
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S030541790900566X?via%3Dihub
・手術痕の盛り上がりに対して、マイクロニードリングはシリコンジェル(ケロコート)よりも少し効果が高いです。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/27538108/
写真
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4976400/
図5(Figure 5)が熱傷瘢痕のケース
図7 が鼻先の怪我の盛り上がり瘢痕(よく読むとサブシジョンも併用してた)これくらいのは3ミリが理想的だろうし ビタミンAや成長因子を塗った方がいい
【安い成分】
まあダーマ前から使い、アレルギーテスト、肌慣れとかしてから気を付けて使ってください
The OrdinaryのビタミンA
・Granactive Retinoid 2% Emulsion 刺激の弱いレチノイド
・レチノール このメーカーにあるもう1個のビタミンA系 こっちの方がパーセンテージ少ないけど効力が強いからそうなってると思う、非推奨
The Ordinaryの
Ascorbyl Tetraisopalmitate Solution 20%
これはVCIP、脂溶性ビタミンC誘導体でビタミンCを使うなら最もいいかと。逆にアスコルビン酸とかpHの低いものはダーマローラー後には向いてない(一時的な白斑ができる可能性)
一番安いヒアルロン酸+マトリキシル
https://www.lookfantastic.jp/12208005.html
以外に価格がお手頃のだと、iherbにderma EのFirming DMAE Moisturizer
これはビタミンACE B5 アルファリポ酸 保湿用ヒアルロン酸 24時間肌引き締めのDMAE が入ってて、余分な成分がない
だから顔用っぽいけど、脂漏性皮膚炎の人は顔や脂質分泌の多い箇所には向いてないかも
・ニキビの色素沈着には毎週1.5ミリで3か月、ニキビ跡と色素沈着は大きく減少
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6364723/
・肝斑に美白剤を塗るだけよりダーマローラを併用したほうが効果が高い
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3335478/
美白剤としてルシノールが入ってる
1か月間隔で美白剤の浸透を高めるために0.5ミリを2回のみ
右半顔 月1のダーマローラーと美白剤
最初の肝斑スコア 平均19.1
1か月で14.4、2か月で9.2に減少
左半顔 毎日の美白剤のみ
最初の肝斑スコア 平均20.4
1か月で17.4、2か月で13.3に減少
別の試験では、1ヶ月ごとに自動ダーマペンで1ミリ前後で使う(部位により細かに調整)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6122507/
保湿剤の使用しか書いてない。
元が3点台のシワのスコアは、5か月後2点台から1点台が多い。全体では3.17から5か月後には1.95
頬では3が、1.2にまで減ってる、同様に減少か3点台から1点台へと大きいのは唇周辺、目周り(Periorbitalだから目のクマ部分とか目周りかな)この辺はかなり目立たなくなるのでは
小さいのは、0.5しか減ってない鼻唇ヒダ(鼻脇から頬にかけて「八の形」)とか、マリオネットライン(腹話術人形みたいに唇左右から下に伸びる線)は少ない
(この辺のほうれい線は効きにくいのかと)
・肝斑へのトラネキサム酸の浸透を高めるためにダーマローラー1.5mmを用いた研究(注射と同等の効果)
https://doi.org/10.4103/0974-2077.118403
・肝斑(シミ)に対する組織学的な調査
https://doi.org/10.4103/ijdvl.IJDVL_44_19
7日後には肝斑の組織構造を逆転させ改善させていることを実証した。続く研究が望まれる。ダーマだけで肝斑が改善する可能性があるということですね。
【たるみやニキビ痕でのコラーゲンの変換/半年は改善が続く】
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6122507/
この論文の結論部の手前、ディスカッションのところにこうある。
コラーゲンIIIがコラーゲンIに変換して皮膚のたるみが減る(つまり引き締まる)。
この変化には一年くらいかかるということが、90日目(3ヶ月)より150日目(5ヶ月)での方が改善結果が良かった理由だ。(レーザーだと3ヶ月目くらいでピークだよ)そのため、さらなる研究は、6ヶ月から12ヶ月目でも評価を行った方がいい。
「萎縮のない瘢痕に対するマイクロニードリング研究の文献探索」https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6880027/
ニキビ75人、怪我20人、手術25人。2.5ミリから3ミリを月1で平均2.5回行い、平均50%の改善。萎縮性ニキビ痕と、ケガあるいは手術よる瘢痕との間に、改善の仕方に差はなかった。顔と体でも同様。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31790076/
ニキビ痕の76人、なにもない健康的な56人で色々を試した。ニキビ者では比較対象よりもコラーゲンIIIが多く、治療後4ヶ月の計測時点で減少。写真での改善率に比例した。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31638311/
サブシジョンとダーマ(写真あり)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6715122/
45人が月1で三回?ローラーは2ミリ
18%の人 75%以上の改善
24%の人 50%以上の改善
55%の人 25%以上の改善
残るは数%はそれ以下もしくは悪化
ローリング、ボックスカーはアイスピックよりも改善しやすい傾向にあった。
>>12の最近の研究にもあるけど、瘢痕や傷跡は3ミリとかだよ
本家の3ミリローラーだと圧力が分散するようにか交互になってるから刺さりやすそう
https://www.juliettearmand.ch/it/environ-skin-care/medizinische-instrumente/2123/surgical-roll-cit-3mm-6-rows-plastic-handle-set
ニキビ痕にも使うと書いてあるし
https://www.consultingroom.com/Treatment/Environ-Roll-CIT
この3ミリのローラーの動画も、4分40秒くらいから顔の傷跡や、かなり強い肉割れのビフォーアフターが出てくる
https://youtu.be/69YP3G67O3U
『スキンケアのすべて』にも3ミリでニキビ跡が回復した写真が出ている(写真が少し小さいが)
思ったが、シワシワしてたり傷跡のようなのがコラーゲンIIIって言われてるから、これが硬いんで見た目が変わらない。ダーマでこれをほぐしてから、数ヶ月かけてコラーゲンIに変わる、こっちのコラーゲンはやわらかいし色味も普通ってことじゃないかと
【ビタミンA誘導体だけでも効果ありという研究】
エピデュオ(アダパレン0.3%/過酸化ベンゾイル2.5%ゲル)の使用
平均40個のニキビがあり、瘢痕は12個。瘢痕は15%減り、偽薬グループ(グループではないが)は15%増えたので相対的な差は30%。
https://doi.org/10.1007/s40257-018-0352-y PMID 29549588 PMC 5978908
瘢痕の評価点は3.43から半年後の2.62まで下がった。24%下がった。
アイスピックは9.12→7.56
ボックスカーは7.06→3.93 ボックスカーだけその後のリバウンドが大きく5.5に戻っている。
ローリングは1.56→0.56
https://doi.org/10.1007/s13555-018-0231-8 PMID 29549598 PMC 6002315
【イボ】
ダーマによるイボ治療の論文があったけど、まだ研究初期だし、感染しないよう他の部位に併用せず使い捨てるとか注意した方がいいと思う
ダーマスタンプではない針を刺す方法でイボが治った2018年の論文を見て
https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/1558944718771389
上記18から25ゲージの針の方法を見て、手動のダーマスタンプ1.5ミリを手の各イボに10回刺す治療を1回行ったという2018年の論文。56人合計90個のイボの82%は消滅、10%は縮小、8%は変わらずか増大。消滅まで14-41日の平均21日。18から25ゲージの針と同様に有効の様子。
本文は論文を直接見ないと見れない
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30406683/
Part10 期間中に出た論文
様々な傷跡の治療成績を定期的に12か月まで追跡した臨床試験
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31985622
トラネキサム酸内服とダーマを組み合わせた論文出てます。内容わかりませんけど効果あったんじゃないかなぁ
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/32035945/
タクロリムスを塗るだけよりダーマを併用した方が白斑再色素沈着の成功率が2倍
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/jocd.13304
白斑の再色素沈着の比率
2/3 タクロリムスとダーマ併用
1/3 2週間ごとにダーマのみ
1/3 タクロリムス塗布のみ
1日に150レス
http://hissi.org/read.php/female/20200211/bHRXM1ZqK3Aw.html
ディスカッション
コメント一覧
セルフダーマペンをまず試すしかないかな・・・
https://kiyo2blog.com/self-derma/