SDGsって現代の日本で実現できる?イノシシに荒らされた米が売れない理由にみるタスク山積み状況
ちょっと美容とは関係ない?かもですが、最近SDGsの流れで世界中沸いているので興味深い話だなと読んでて思ったので投下。
化粧品はだいぶサステナ要素のあるコスメが増えてきてますが、衣服はこれから日本企業はじめ世界の大手も積極的に動き出してくると業界では話題になってます。
自然を守るということは動物との共存も意味するけど、実際難しいよね?っていう問題が、この話題に集約されていると思いました。
具体的な自然動物との共存に関する資料は一番下にまとめました。
岩手県内でイノシシによる被害が深刻化している。県によると、2019年度の農業被害額は1800万円(速報値)、捕獲頭数は346頭となり、いずれも過去最高・過去最多を更新した。専門家は、捕獲だけに頼らず、畑の周囲を刈り取ったり農作物の放置をやめたりするなど、環境面での対策を講じるよう呼びかけている。(広瀬航太郎)
「嗅覚は人間の何倍でしょうか」。10月下旬、滝沢市が開いた鳥獣対策セミナーで、農家ら45人がイノシシの特性をクイズ形式で学んだ。「100万~1億倍」という答えが明かされると、どよめきが起きた。
参加した男性会社員(32)は今年、実家が所有する市内の田んぼを踏み荒らされた。ダニや寄生虫を落とすために泥を浴びた跡の「ヌタ場(沼田場)」もあった。例年、稲刈りは業者に委託しているが、今年は「イノシシが入った田んぼのコメは臭くなる」と刈り取りを断られた。毎週末、実家で稲作を手伝うのを楽しみにしてきたが、「今年はほとんど売り物にならなかった。何とか対策を考えないと……」と肩を落とした。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.yomiuri.co.jp/national/20201128-OYT1T50102/
どういう理屈なんだろ
イノシシはものすごく臭い
米自体が匂い吸収しやすいのと獣臭イノシシやばいのコンボだドン
そんなに臭いんだ
想像できないな
普通は炊きあがったお米はふわっと良い香りがするが、イノシシ米は「臭い!」の一言。無理やり一善のご飯を食べても、次回からはもう無理レベル。
マジクサ。
オレはそれで、買って来た米を一俵捨てた事がある。
それは冗談ではなく本当に?
そんな簡単に臭い移るもんなのかね
すごいんだな
知らなかったわ
業者でお中元たくさん買ったサービスでコシヒカリ送ってくるんだけどそれが臭くてね、食べれないってレベルではないけど食べたくないぐらいの臭さなんであれもイノシシ被害米を安く買って混ぜた系かなと思った
俺九州の農家で猟師だが、まじで荒らされた田の米は臭いがつく
犬の臭いだ
余計なものが入るから匂いがつく
獣にとって田んぼも草むらも変わらん
米って匂いをすぐ吸収するから、通り過ぎただけでも籾に匂いがついてしまう
ダニノミ落とすための風呂代わりにするから
違う、猪の油分を稲が吸収して猪の臭いが米に移る
そこは猟犬でよくね?
ウリ坊の素早さやばいよ、引きかけたと思ってスピード落として横切った方見たらもう姿見えないくらい登って行ったからな
犬猫でも追いつかないと思う
イエローストーン国立公園の話だと思うが、あの話は都合の悪い部分を隠したり成果を誇張されたりして語られる場合が多いよ
ジビエや毛皮を推奨して猟師の収入源を増やせばいい
無理だよ
今の日本で、野生動物の狩猟を民間だけで商売として成立させる事は出来ない
何らかの形で公的な支援をしないと、商業的に成り立たないよ
ツキノワグマなら数年連続で年1~2回目撃したけど猪はまだ見れてないや
熊と猪なら俺的には猪を見れた方がお得なイメージ
早くみたいなぁ
猪だけでなく鹿や狐もいる。
業者がイノシシの臭いを知ってたらすぐばれる
そしたら来年以降誰もコメをかってくれなくなる
遠くからでも臭すぎてこっち伺ってるのわかるからね
イノシシが食い荒らした辺りは異臭が漂う
ちゃんと記事に書けや
ホントに臭くなるわけじゃなく、そういう言い訳してるだけじゃね?精米後ならともかく、脱穀もしてない状態でそんな簡単に臭いがつくとは思えない
なんでそんなウソ認定したいん?誰だって刈り取りして米売りたいだろ
倒された稲を起こす手間もかかるし、刈取りの機械も泥で汚れる
時間あたり単価を悪化させる割の悪い仕事だから断わったんだろうな、と想像するのはむしろ自然
>>143
手で農家が刈り取りして売り物にしない理由は想像できんの?
今どきのコンバインは倒れていても余裕で収穫できるわい
そうそう言い訳だね
もみを乾燥機で一日乾かし脱穀・風袋詰め 匂いなんて判らねー
うちの田んぼじゃ猪・鹿が無茶苦茶多数入るが臭くない
そりゃあダメだわな、相当な臭さなんだろうおっさんの比じゃないだろうな
それが米についてる感じで絶対にバレる
獣道や獣のにおいってどんなの?
ちなみに野山で熊、シカの通り道は独特の匂いがするね
熊や鹿を見たことない人でも獣道の匂いはわかるかも
糞とかの匂いじゃなく通り道の匂いが上高地の岳沢登山道で何箇所かすごい臭いにおいがして嫌だなと思ってたら同じ道を下山する時、足跡がいっぱい残っててめっちゃ怖かった
野山の獣道は独特の匂い感じるけど犬の散歩道ってあまり臭くないよな
動物も面白い
獣道は糞尿の匂いでは無いけどさ
でもやっぱり犬を室内飼いしてる部屋は臭い
匂いの強いものにわざと体を
すりつける性質がある。
タヌキ系は特に地面ってか低い位置を歩いたりなのでシカや熊ってよりはタヌキ系の動物臭の割合も多いかもだけど
馬もすごいよ
乗馬するんだったらすべてクラブに置いてこないと家が獣の臭いで充満
たまったもんじゃないな
クレーターみたいになるぞw あれ痒いから体をすりつけるらしい
イノシシは本当に美味しいのか
それが美味いんだよなぁ
臭いのは外側だけだよ
年明けてからの雄は臭いぞ
繁殖期に入るから餌も食わずに雌を探して走り回るから脂も落ちてて食えたものじゃない
罠に掛かってても穴掘って埋めちまうよ
なるほどね、チヌと似たようなものだね
夏場は油も落ちて臭くて食えないの一緒だな
去勢してない雄豚は肉臭いというし
猪も雄は相当癖あると思うが
♂♀季節でかなり異なる
仕留めてから短時間で設備の整った施設で解体しないと売れないはず
自家消費ならOK(自分がやってる飲食店で出すのもOK)
何とか食えるのは冬場のどんぐり生活で臭いがマシになっている時期だけ
マシになってても臭くて味噌で長時間煮込まないと無理の無理助
臭いよね
12月上旬に味噌煮込み食べたけど、酷かったw
鹿は美味しいんだけどね
獣医がカミソリで玉袋切ってキンタマ抜くんだよな
本当に?
知らんかった。
ググる気にもならんので信じるよ。
うん
牛もそう
で、キンタマ切る日はパーティーになる
他の肉も焼くけど、キンタマも焼いて食べる
どんな味と食感なん?
その金玉がホルモン焼肉屋で売られる?店に勧められて睾丸を一回食べたが焼いてる最中から臭かった。口に入れたら公園の公衆便所的なのが鼻腔を突き抜けたわ、あれは悪臭マニアしか食えんよ
なんで被害出てるの
里山の時代にはちゃんと害獣間引いてたけどな
兎に角、人里に来るのは食料がないから間引かないと増え続けるとかそんなことはない
日本にどれだけ山があると思ってんだ
なんか山とか自然をファンタジーと同義語にしてる奴っているよな
健康立国対談第34回|日本復興は森林再生から|国際金融アナリスト 大井幸子さん・藤原直哉理事長 – YouTube
人が作った物の方が旨いから里の物を食うんじゃ
旨くなるまであいつ等待って収穫寸前の旨いのを食い荒らす
猟師と大学で害獣狩りプロジェクトを大規模にやるとか色々な対策が必要だろ
まあ、鹿や猪は狩って数を減らさないとダメだろうね
昭和の昔の動物保護が謳われてた時代と比べると、根本的に野生動物の数が増え過ぎてるんだから
刈り取り農家って
他の米農家のもやるから匂いつくと刈り取り出来なくなる
タクシー乗ろうとした客がゲロ糞尿まみれだったら効率落ちるし掃除確定で断るだろ
刈った後にライスセンターとかに持ってくんじゃないの?そしたら他所の米と混ざってしまう
刈り取り業者って自分の農地がない小作農みたいなもんだろ?エ◯非◯みたいなもんだろ?何でそんな生意気な口聞くんだ?
大規模農家とか法人がやってると思うよ
罠で減らしたりできないの?
鍋にしたら結構美味いし捕まえろ
止め刺しの時には鼻縛りを忘れるなよ?
返り討ちで殺されるぞ
罠使うやつに罠を仕掛けてやりたいわ
トラッパーがド素人のお前の罠に掛かると思うのかよ?トラッキングで人や動物の行動の痕跡見ながら歩いてるからバレバレだよ
臭い米ってこういうやつ?
炊くとウサギのクソの臭いして炊飯器捨てるハメになるから
毎年食わねえでそのまんま捨ててんだけど、イノシシの臭いだったんか
イノシシ滅茶苦茶増えてるつってたし
ちゃうちゃう。
米の味は水次第。
下流の特に下水処理施設の放流水を川から引いてるような田んぼは米が臭い。
妹夫婦のとこにも送ってくるけど、やっぱ臭くて食えねえって言ってた
ウサギのクソの臭いつうかウサギのウンコそのもの
害獣対策はこうしてます
かなり香水のような強力なにおい!
動物は体に香りがつくのを嫌がる
バジル植えて、その中にトウガラシ植えたら、鹿に食べられなかった
ニンニクを1度でも植えたところはイノシシが掘らなくなる
なるへそ!ハッカ油は虫除けになる的な知恵ね
いつか農作物育てる機会があったらやりたい
狼がいないからじゃないの?
全部自業自得だろ
オオカミの絶滅って何年前のこと?
5~6年前にイノシシ対策の講習で聞いた話
昔のイノシシは大人になったら年に一回妊娠して4頭くらい子供を産んだ
今のイノシシは年二回妊娠お産して一度に7~8頭の子を産む
昔なら多産なイノシシは動きが鈍くてオオカミの餌食となって数が増えなかったのだろう
オオカミが絶滅して約100年の間に多産なDNAを持つイノシシが優勢となり続けて現在の状態となったのだろう
豚が混ざったんだよね
震災後の福島あたりで多産形に改良された豚がとんでもない規模で野生化してな
狼の有無は関係ないでしょ
狼がいた江戸時代にも猪や鹿の食害は問題になってた
逆に、狼のいない昭和期も狩猟が十分に行われていた頃は猪や鹿の食害はそこまで大きな問題にはなっていなかった
Twitterでもイノシシ被害見かけます
猪とバトルしました
車内で情けない叫び声上げながら散りました
被害総額○0万です
あと車が暫くサファリパークの匂いです
隠居します pic.twitter.com/oHeHLvchWa

— やまだ しょうた(@chible27)Sat Nov 28 19:33:37 +0000 2020
ウロウロしていると、地元の人が珍しがって寄って来て色々話すのですが
熊を警戒していましたがどうやら猪の被害が酷いらしく、パーティーを組んで出没するらしいのでビクビクでした。
— 冬桜 静流 📚深夜怪談📚(@shizurutouou)Thu Nov 26 13:27:21 +0000 2020
畑を見に行った母上から、猪にやられてジャガイモ全滅のお知らせが😭今年うちもご近所も猪被害多くて困りもの
— キュー🐙シオジ(@9402_13w)Wed Nov 25 03:15:34 +0000 2020
イノシシ被害深刻でして、相当な数になっているよう。電柵は効かなくなっています。鼻は濡れているので刺激をあたえるのですが、学習したらしくお尻から突破して効き目がなくなっているようです。出没時間も早くなっており、帰宅時(7時くらい)に遭遇しています。生きるため猪もひっしです。
— aureolin(@aureolin110)Mon Nov 23 11:49:41 +0000 2020
猪が秋の季語というのは農作物被害的なあれかなあ。
— くらげを/有櫛由之(@AreXiAreXi)Mon Nov 23 09:51:01 +0000 2020
@saori_skow @fromsekaowa @DJLOVE_SNO
自分の地元では先週から猟が始まり、
猟はライフルで打つだけではなく、おとりをしかけてとるわな猟もあります
山や畑を掘り返してボコボコにする被害を出す猪をとらえるため仕掛けた罠に大人位の大きさの猪も捕まったそう
ボタン鍋食べられるところは
あります twitter.com/sekaowateru120…
— さらさら大阪ブレ埼玉福井幕張日産(@sekaowateru1207)Sun Nov 22 20:54:48 +0000 2020
@MAsTtyXSkMaubtQ 自動ドアを突き破るとは恐るべし!猟友会の父に詳細を聞くとしよう。岡山もホント猪被害が増えています。かつて故郷の裏山が知らぬ間に国有化し高速道路が通り松食い虫で赤松は枯れて豊富だった松茸やきのこ類も全滅して下り山になってゆく様を目の当たりにしましたが、その頃からのツケもありますね。
— ドライウォッカ(@umakichiuma)Sat Nov 21 00:50:49 +0000 2020
人間も毎日石鹸で洗わないと臭いよ
背中洗うのサボってたら服がどんどん臭くなってたのに後で気づいたわ
神戸いた時、イノシシはよくみたけど臭ったイメージは無いなあ
豚熱で獲ったイノシシは焼却だからな
どれだけ駆除頼まれようが持ち帰れないトロフィーなんか誰も見向きもせんわ
親戚のババアが送ってくる臭え飯喰うためにググりまくって何回も研ぐとか
炭入れるとか酢を入れるとかもう一度精米するとか試したけどウサギのウンコ臭は絶対に取れないことが判明した
精米された米が送られてくるわけ?まずはよく乾燥させてみろ
精米済で袋は高級っぽい米袋にはいってるが研ぐ前から臭い
逆
精米して炊いたら臭いのがよくわかる
豚小屋の匂いと同じかそれ以上
田んぼを一度走って通りすぎたくらいなら臭くないが田んぼの中で虫を落とすのに寝転がったところは3mくらい離れていても臭い
そんな寝転がられた田んぼには糞尿、つまりウンコもあちらこちらに撒き散らしていく
そんな米を刈り取るとしたらコンバインや乾燥機や籾摺機など綺麗に洗剤使って洗わないとならないだろう
コンバインは全ての稲刈りが終われば中まで洗浄機で洗う事はあるが乾燥に三日間ほどかかる
乾燥機や籾摺機は構造上内部を洗うようにはなっていない
つまり臭い匂いが移った米をリスクを背負い込んで刈り取りしたり乾燥するぎょうしゃは皆無
また虫を落とすために田んぼで寝転がったのでマダニやツツガムシが田んぼの中をうろついている可能性がある
マダニに噛まれるとライム病やSFTS という感染症になる可能性がある
ライム病はアリビルラビーンやジャスティンビーバーが感染したことで知られているが完治まで長く時間がかかるしSFTSの致死率は新型コロナよりもかなり高い
そんな田んぼに入りたくない
なるほどヤバいな。
だからにおいやダニ程度でびくびくするようになった
大体こめ農家は年収一千万とかザラだからな、金持ちの道楽なんだよな稲作は。
ならなんでアンタはやらないんだ
言い返しだねw
覚えときます。
高収入ばかり羨んで、その苦労には目を向けない人が多い
苦労って言うか拘束時間だよね
時給にしたらコンビニバイトより安いからね
実は救急外科のお医者さんもコンビニバイトより安い
うなずける気がする。
そタクシーの運転手に落語家が言った言葉だよなw
なるほど。
自分とこの地域でも13頭ほど罠にかかって閉めたそうだけど、それじゃ解体するのも大変だな。
罠を使うなんてよく恥ずかしげもなく書き込めるな
なんで罠猟を敵視してるんだ?
人はそれを外道と呼ぶ
鉄砲ならいいのかww
これこそ猟師とよぶんだよ
罠を使うやつでまともな性格のやつは見たことない
動物を罠にはめて喜ぶようなやつらだからね
まあ猟も犬数匹で追って数人単位で囲ってやるんだけどな。
公務員ハンター制度は、ドイツとか実際に導入してる国あるからね
獣害管理や森林管理を安定して行なうために、日本でも導入すべきだと思うわ
わりとこんな感じ
尚猪は一番美味い時期の物
イノシシ肉はホント何を餌にして育ったかで雲泥だからな。栗や柿みたいなん食ってる奴と昆虫食ってる奴じゃ別物。しかし、ヘビが好物のイノシシ肉はとびきり臭いが滋養は別次元。食べるバイアグラ。
丹波篠山の名店と言われるところから送ってもらった事あるけど、美味かったぞ猪
臭くもなんとも無い
むしろ豚の方が臭いし脂臭いなと思った
煮込んでも硬くならんし、豚とは比べ物にならんほど美味かった
流石に雌だとそこまで臭くは無いけどな
餌や時期で結構変わるしなんとも言えんね
ま、俺は雌のシカばかり狙って獲ってるな
嫌がる臭い置けば来なさそうだが
オオカミのオシッコやらイノシシ忌避グッズは売ってるぞ
イノシシ対策に使われているオオカミ尿には忌避効果がない | 農研機構
https://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/warc/2012/420d0_03_70.html
忌避剤何がええんだろうね
唐辛子スプレー成分とかのほうが効くかもしれん
何も効かない
農研の人が講師の講習会で言われた
あらゆる忌避剤を試したが半年持たずどれも効果がなくなる
唐辛子の入った忌避剤などは身体に付いたマダニ避けにイノシシがわざわざ喜んで身体に擦り付けようとする
あいつ等勉強するんじゃ
害がないのを知ったら素通り
個体数増えたから、厳しい環境のとこまで弾かれて来てるんだよ
堆肥臭い米ってのは聞いたこと無いから吸収されやすい成分とされにくい成分があるんじゃないか
イノシシのエキス?は前者
むしろ臭いが付く時期に関係が在るんだと思うわ。堆肥等は冬場に打ち込むから、まあ田に稲自体がないし。
堆肥って生のクソじゃないしな
生のクソ撒いたらやっぱくさくなるんじゃね
最初から香りがついてる米はあるよ
みやかおりとかヒムカライスとか
生育過程で匂いをつけるには、他所の田につけない工夫がいるから大規模農家でないと無理かも
豚熱で獲ってもその場で埋めるように言われてるはず
自治体で違うから岩手の事までは断定出来ないけどね
食えない獲物獲っても仕方無いしな
すべての生物に感情あるよ。
人間が無いと思ってるだけ。
在るよ
罠に掛かって人間数人に囲まれると恐怖で涙を流したりする
犬より頭が良いと言われてるくらいなのに感情が無いはずは無いよな?
俺だったら罠をぶち壊して逃がしてやるけどな
邪魔はさせない
専用の道具がないと壊せないよ
それに罠を壊せる範囲まで入ったらお前がイノシシに殺されると思うけどな?素人は黙ってた方が恥を掻かなくて済むと思うぞ
罠猟師が罠にかかった動物に逆襲されて大怪我した、なんて話はさして珍しくもないらしいね
毎年有るよ
特に多いのは農家の人が免許取って罠仕掛けた場合だね
くくり罠だと逃げられなくはなるけど半径数メートルは動き回れるからね
迂闊に近付くとやられるよ
地域によって違う
うちの市は猿の設定無し
イノシシなら一頭7,000円だけ
猿は生息地によっちゃ天然記念物だからな。
そいつに頑張ってもらえばいいじゃん
狼。日本人が昔絶滅させたからね
狂犬病が入ってきたからだよ。
天敵は、人間ぐらいじゃない?
まさかライオンや豹を解き放つわけにもいかんでしょ。
猟師と砕石ダンプ
そもそも電源が無い。
農地に設置する奴は大抵ソーラーかバッテリー式だよ
鹿対策用だったかの電柵で川で感電死しまくったやつは家の電気引いてたみたいだけど
だから捕まえて捌く仕事が特別だったのよ
昔は食べれたもんじゃなかったって
害獣化してみんな困ってるんだから、どんどん撃ち殺してもっと流通させて!って言ったら、ただ撃ち殺すだけでなくて、味に影響のでない部位を狙わないといけないし、すぐに血抜きして解体しないといけないから、なかなか難しいと言われた
今年もコロナで帰省できないから、ぼたん鍋はお預けだ‥
犬は牛肉系の味だから豚やイノシシとはぜんぜん違う
豚肉は一頭の個体から50キロの肉がとれるが、猪は一頭の個体から15キロほどしか肉がとれんからな。
高いわけよ。
そうしたらまた新たな問題がでてくることになると思うけどな
北東北はそもそもイノシシおらなんだが何も問題無かったぞ
北海道も特に問題ないぞ
江戸時代の飢饉の時に青森で山からイノシシが村を襲ったというもののけ姫のような記録が残ってるので東北までイノシシはかつていたと考えられている
その後明治時代に豚コレラが流行して東北方面ではいなくなったというのが現在の主流の考え
そうなんだ
江戸時代って小氷河期だったっけ?
いや江戸時代長すぎるけど
戦国時代から江戸時代までが小氷期
ちゃんとしてる農家なら補助金が出てる間に田んぼを囲ってるはず
今被害を受けてるのは今まで被害がなくて対策をしていなかった農家だろうな
金属製の策は結構費用が高いし、鹿はかなりの高さを飛び越えるからなかなか厳しい。電柵も設置のしかたが難しい。
俺が行くところはむしろ山を柵で囲ってるよ
普通に考えりゃ、今まで出なかった所にまで出だしたって事なんだが、あんま理解できん人多いっぽいな。
しばらく毒餌撒いてりゃ絶滅するのに
うっかり鳥が食って糞が撒き散らされたら別問題がでるからなぁ
倒されたコメは良くないのかな
でもイノシシが田んぼに入るイベントはなかったなあ
田起こしから一時間足らずで収穫できるのに大変もクソもなくない?
リアルは肥溜めナーフなんてできないぞ
次のバージョンには入れてもらわないと
いのししも自然の一部でありそういったイベントがないのが残念だよ
ビニールハウスの中で米作りするようなゲームだからな
https://www.jazhr.jp/iine/hinnshitsu/taisei.html
メスならなんもないよ、ただのうまい豚肉
オスの肉はなんかミントみたいな嫌な臭いして食えん
JAで獣臭の検査とかしてるみたいなんでガチなんだなぁ
>ただ、イノシシが田んぼの中を通った時に稲を踏まれた位ならまだ程度が軽いのですがこの様にイノシシが自分の体に付いた汚れを泥の中に落としていくと、汚れだけでなくイノシシの油分などが田んぼ水に溶け、その水を稲が吸い、稲穂に蓄積していってしまうので、その米を炊いた時に、蒸された米から強烈にイノシシの臭いが
発散されてしまうので、食す事が出来ない米になるそうです。
なるほど
常習的に猪が入ってた田んぼだとそうなるのか
これは知らなかったな
なるほど
物凄い獣臭のする食物たまにあるのそのせいか
山に入れば、臭いの強さで行動ルートが簡単にわかるくらい臭い
犬じゃなくて人間でも余裕でわかる
実際に食べるのはタヌキじゃなくてアナグマらしいよ
キレイな花をつける高山植物なんてほぼ絶滅したんじゃないか?
毒草だけは食わないのでその種類だけが咲きまくるのだが、腹減ってくるとそれも食べ始めるからなあいつら
とてつもない食欲だよ
シカは全国で増加してるね
減らせてるのは神奈川くらいらしいよ
丹沢か?
前に血抜きしてるとこに居合わせたことがあるな
いうて神奈川と山梨の県境あたりだとめちゃめちゃいそうな気がするけどな
そっちの方まで行く人は少ないかもな
俺も七沢とか飯山周辺とか清川村周辺で獲るもんな
引用元: ・【社会】 イノシシ入った田んぼのコメは臭い…稲刈り業者にも断られ「今年は売り物にならず」 [朝一から閉店までφ★]
自然との共存のために知っておくべきSDGs
SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略。国連の持続可能な開発のための国際目標であり、17のグローバル目標と169の達成基準からなっているもののこと。
サステナブルとは、人間・社会・地球環境の持続可能な発展を意味するので、密接に結びついています。
自然動物、特にイノシシにあてはまるのはSDGsでいうところの169の達成基準のなかのこちら。
15: 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
- 15.1 2020年までに、国際協定の下での義務に則って、森林、湿地、山地、および乾燥地をはじめとする陸域生態系と内陸淡水生態系およびそれらのサービスの保全、回復、および持続可能な利用を確保する。
- 15.2 2020年までに、あらゆる種類の森林の持続可能な管理の実施を促進し、森林破壊を阻止し、劣化した森林を回復し、世界全体で植林と森林再生を大幅に増加させる。
- 15.3 2030年までに、砂漠化に対処し、砂漠化、干ばつ、および洪水の影響を受けた土地などの劣化した土地と土壌を再生し、土地劣化に対してニュートラル(正味ゼロ)な世界の達成に尽力する。
- 15.4 2030年までに生物多様性を含む山地生態系の保全を確保し、持続可能な開発にとって不可欠な便益をもたらす能力を強化する。
- 15.5 自然生息地の劣化を抑制し、生物多様性の損失を阻止し、2020年までに絶滅危惧種を保護および絶滅防止するための緊急かつ重要な対策を講じる。
- 15.6 国際合意に従って、遺伝資源の活用による便宜を公正かつ公平に共有できるよう推進するとともに、遺伝資源への適切なアクセスを推進する。
- 15.7 保護の対象となっている動植物種の密漁および違法な取引を撲滅するための緊急対策を講じ、違法な野生生物製品の需要・供給に対処する。
- 15.8 2020年までに、侵略的外来種の移入を防止し、これによる陸・海洋生態系への影響を大幅に減少させる。対策優先種の駆除または排除を行うための対策を導入する。
- 15.9 2020年までに、生態系と生物多様性の価値を、国家・地域の計画策定、開発プロセスおよび貧困軽減戦略、ならびに会計に組み込む。
- 15.a 生物多様性と生態系の保全と持続的な利用のために、あらゆる供給源からの資金の動員および大幅な増加を行う。
- 15.b あらゆるレベルにおいてあらゆる供給源から多大な資源を動員して持続可能な森林管理の資金を調達する。また、開発途上国に対して適切なインセンティブ(刺激策)を提供し、保全や森林再生などの持続的な森林管理の向上を図る。
- 15.c 地域コミュニティの能力向上を通じた持続的な生計機会の追及などにより、保護種の密猟および違法な取引を撲滅するための取り組みに対する世界的支援を強化する。
(wikipediaから引用 https://ja.wikipedia.org/)
ちなみに、日本国内では自治体によるモデル事業や先進都市が制定されていますが、岩手県は入っていないようですね。(クマ被害の北海道は入ってます)
規制をかけることで増えてしまった動物たちをどうするか、またいなくなってしまった動物たちを戻すのかなど(狼も)難しい問題だと思いますが、正常なサイクルに地球を戻すということが最終目的であるなら考えていかなくてはならないかもしれません。
イノシシの米がまずいっていう話題と、地球規模の取り組みであるサステナ問題に直面するとは思いませんでした。両方の側面から考えられる指導者が各都道府県に必要なのかもしれないですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません